薬剤部
薬剤部では入院患者さまにとって安心・安全な薬物療法を支援するために、各自自己研鑽に努めています。
入院から退院まで患者さまの処方内容についてチェックするとともに、投薬後の副作用がないか病棟担当薬剤師がフォローして参ります。
調剤業務
- 当院は高齢の患者さまが多く、服薬コンプライアンスの向上のため、原則的に一包化調剤を行っています。
- 薬剤師は医師の処方に対し、そのお薬がその患者さまにとって適正であるか確認を行い、より安全でより良い薬物療法が患者さまに提供されるようチェックを行っています。
DI業務
- 医療の進歩に伴い、薬物療法も日進月歩で進んでいます。薬剤部では新しい薬物療法についての情報や、現在のガイドラインに沿った治療法についての情報を収集しています。
- 他職種からの薬についての問い合わせへの対応や、院内で発生した副作用情報を収集したり、薬品に関する安全性情報を院内のスタッフに提供することも薬剤師の大切な業務として行っています。
病棟業務
- 全ての病棟に専任もしくは担当の薬剤師を配置しています。
- 入院時に持ち込まれた持参薬の調査、医師への情報提供に始まり、入院中の処方薬・注射薬の薬歴管理、退院処方と一貫して担当薬剤師が管理を行っています。
- 入院中は薬剤管理指導業務を行い、薬歴管理や、薬の効果判定、副作用の有無などを確認し、患者さまと一緒に薬物療法が奏功するための支援を行っています。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)、バイオ後続医薬品(バイオシミラー医薬品)の使用促進について
- 当院では、厚生労働省の方針に従い後発医薬品及びバイオ後続医薬品を積極的に採用しています。バイオ後続医薬品は先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です(例:インスリンリスプロなど)。後発品医薬品及びバイオ後続品を使用することによって、患者さんの薬にかかる経済的負担が軽くなります。当院では後発品医薬品及びバイオ後続医薬品を使用することがありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。ご不明な点がございましたら、主治医または薬剤師にお尋ねください。
「ポリファーマシー」ってきいたことありますか?
- 多くのくすりを服用しているために、副作用を起こしやすくなったり、きちんとくすりが飲めなくなったりしている状態をポリファーマシーといいます。単に服用するくすりの数が多いことではありません。
当院ではポリファーマシー委員会が活動しています。ご入院の際は処方調整する場合がございます。
委員会活動
- 院内の様々な委員会活動に参画し薬剤師の職能を活かした活動を行っています。
医療安全管理委員会 | 医薬品安全管理責任者を務め院内の薬品に関する安全に努めています。 |
---|---|
病院感染対策委員会 | 医療関連感染から患者や医療従事者、来訪者、その他医療環境にいる人々の安全の確保を目的とします。特に薬剤師として抗菌薬、消毒薬の適性使用や感染対策担当者との情報交換を連携、推進しています。 |
薬事委員会 | 院内採用薬の選定やジェネリック医薬品の採用状況の確認を行っています。
電子カルテの薬品マスターの管理を行っています。 |
NST委員会 | 適切な栄養管理を基盤とし、目的とする治療の強化を図ります。栄養状態の安定化のために薬学的側面から活動を行ってます。 |
褥瘡委員会 | 褥瘡回診や褥瘡治療剤使用状況の定例報告を通して、患者さまのQOL向上に貢献します。 |
その他委員会 | サービス向上委員会、健康教室委員会、輸液療法委員会、PCT委員会その他多くの委員会に参加し、薬剤師的知見から病院全体の医療向上を目指しています。 |
チーム医療
- 各病棟担当の薬剤師は病棟での回診やカンファレンスに参加して他職種と連携し、薬に関する情報を発信・共有することで薬剤師としての職能を発揮し、チーム医療の一翼を担っています。
- 実効あるチーム医療を展開するためには、多職種が相互の活動を理解し、共通の認識を共有することが大切です。薬剤師の専門知識に偏ることなく、多角的に患者さまの治療に参加することが必要です。よりよい薬物療法を推進するために、他職種の治療への取り組みについても理解を深めるよう努めています。
自己研鑽
- 薬剤師としての職能を発揮する上で医療の進歩についていくことは不可欠です。薬剤部では月2回の薬局内勉強会を行うとともに、外部への学会・研修会への参加も費用負担をすることで参加しやすくしています。
- 専門薬剤師・認定薬剤師の取得については科としてみんなでバックアップしています。
-
認定資格取得実績
- 感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
- 緩和薬物療法認定薬剤師(日本緩和医療薬学会)
- 認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター)
- NST専門療法士(日本静脈経腸栄養学会)
- 日本糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構)
- 日本禁煙学会認定指導薬剤師(日本禁煙学会)
- 診療について