患者支援センター
患者支援センターについて
患者支援センターでは、入院のお受け入れから退院のサポート、さらにご入院中の困りごとや退院後の不安に応える医療・福祉の相談窓口を担っています。またこのほかにも広報業務や地域の方々を対象とした健康教室、医療・介護従事者向けの勉強会等も企画、開催。これらの業務に多職種で取り組んでいます。
患者支援センター 職員構成
センター長(医師) | 1名 |
---|---|
入院担当(看護師・リハビリ) | 9名 |
退院支援(看護師・ソーシャルワーカー) | 6名 |
事務 | 2名 |
計 | 18名 |
入院のお受け入れ
患者様の入院・転院のご相談に対し、入院日や病棟の調整をおこないます。調整にあたっては、紹介元医療機関と患者様情報を共有し、患者様のご病状に最も適した病棟へ、できるだけ速やかにご入院いただけるよう心がけています。
入院のご依頼は
092-691-6049(入院専用ダイヤル)
092-691-3961(FAX)
迅速な入院受け入れに努めます
かかりつけ医の先生からのご紹介、急性期病院からの転院のご依頼に対し、お待たせすることなく早急にお受け入れの可否をお返事いたします。また当院は高度急性期病院からの下り搬送にも対応。高度急性期病院による初期診療において重症度が高くないと判断された軽症・中等症の患者様を、地域急性期病院として即時(即日~入院3日目)お受け入れ、回復に向け継続して治療にあたります。
救急車両でのお迎えに対応
当院では救急車両を配備しています。
入院の際、ご自身での来院が難しい患者様については、ご自宅や施設、医療機関までお迎えにまいります。
対応時間 | 月~金曜 9:00~17:00/土曜9:00~12:00 |
---|

レスパイト入院について
介護者の負担の軽減や息抜きのために、在宅療養中の患者様、または介護者ご本人を一時的に入院にてお受け入れします(1~2週間程度)。レスパイト入院については、原則かかりつけ医の先生のご依頼のみとさせていただきます。詳細は患者支援センターまでお問い合わせください。
在宅療養後方支援病院
当院は在宅療養後方支援病院の届出をおこなっています。
在宅療養後方支援病院とは、訪問診療を受けていて、且つ緊急時に当院への入院を希望する患者様を24時間365日お受け入れする制度のことです。ご利用には訪問診療医より事前の診療情報のご提供、定期的な情報交換が必要となります。詳細は患者支援センターまでお問い合わせください。
協力医療機関連携加算について
協力医療機関連携加算の算定をご検討中の施設様はお気軽にお問い合わせください。
退院・転院のご相談
ご高齢の患者様のなかには治療後も介護が必要となり、ご自宅や元の施設への復帰が困難になる方がおられます。在宅サービスの導入や施設の住み替えなど、退院後も医療や介護を必要とする患者様については、医療ソーシャルワーカーが患者様やご家族のご要望をうかがいながら、最適な退院先をご提案いたします。
退院・転院に関するご相談は
092-691-6562(医療ソーシャルワーカー直通)
092-691-3961(FAX)
治癒後は速やかにお戻しします
ご紹介いただいた患者様については、治癒後できるだけ速やかにご紹介元の医療機関・施設へお戻しします。
退院カンファレンス
退院後もケアが必要となる患者様に対して、在宅サービスの提供者を交えカンファレンス(会議)を開催しています。患者様に安心して在宅生活を送っていただけるよう、医師、看護師、薬剤師、ケアマネージャー、医療ソーシャルワーカーなど、その患者様に関わる多職種で協議します。オンライン開催にも対応いたします。
患者相談窓口
患者相談窓口では、医療ソーシャルワーカーが患者様やご家族の相談を承っております。相談をご希望の方は、医療ソーシャルワーカーにお声かけください。
相談内容(例)
- 病気に関する質問
- 治療費や生活費が心配
- 福祉・介護制度のことを知りたい
- 転院や施設入所はどうしたらよいか
- 身体障がいや難病で利用できる制度を知りたい
相談時間
月~金曜 9:00~17:00/土曜9:00~12:00
お問い合わせ先
092-691-6562(医療ソーシャルワーカー直通)
ご相談・お問い合わせはこちら
092-691-6049(入院専用ダイヤル)
092-691-6562(医療ソーシャルワーカー直通)
092-691-3886(事務)
092-691-3961(FAX)
- 医療関係の方へ