インフォメーション

特集・コラム

これからの新型コロナウイルス感染症 九州大学大学院医学研究院 連携総合診療内科学 准教授 池崎 裕昭

5類になったけど、どうしたらいい?

皆さんの生活に大きな影響を与えてきた新型コロナウイルス感染症ですが、2023年5月8日から感染症法上の位置づけが「2類相当」から「5類」へと移行になりました。5類感染症に移行したからといって急に新型コロナウイルスの病原性や感染力が変わるわけではありませんが、3年余り続いてきたパンデミックの一つの区切りと言えます。今回は5類感染症への移行で変わったこと、変わらないこと、そして今後の生活で気を付けて頂きたいことについてお話します。

感染症法の2類と5類とは

今回の新型コロナウイルス禍で「2類(相当)」や「5類」といった用語が広く知られるようになりましたが、それぞれにどのような病気が含まれているかを表1に簡単に示しています。

表1:感染症法における感染症の分類と定義

1・2類感染症は感染力と罹った際の重篤さを総合的に見て危険性が非常に高い病気が指定されており、代表的な2類感染症は結核です。新型コロナウイルスパンデミック初期の重症化・致死率の高さや当初は治療薬やワクチンがなかったことが、医療的にどれほど恐ろしい病気であったかを示しています。一方で5類感染症は、感染力は強いが重篤ではない病気や、ある程度の重篤さを有するけれども感染経路が限定される病気などが指定されています。代表的な病気は季節性インフルエンザや風しん、麻しんなどです。
新型コロナウイルス感染症については、感染力は高いままですが、重症化・死亡率が下がってきたこと、ワクチンが開発されて接種が進んできたこと、治療薬も利用できるようになったことなどから、5類感染症へと移行されました。

5類になって変わること

5類感染症になったことで、感染者に対する外出自粛要請や入院勧告などの行動制限を国や自治体が求めることは出来なくなりました。これは感染対策を個人の判断で行って下さいという意味で、感染対策をしなくてよいというわけではありません。
一方で、検査や治療費の公費負担が原則なくなり、いわゆる保険診療内で行われることになります。2023年5月8日以降、まずは検査については自己負担が発生するようになりました。これまで原則無料でしたので自己負担が発生すると高いような気がしますが、インフルエンザの検査と同程度の負担額です(表2)。

表2:外来医療費の比較(厚生労働省の試算)

また、入院医療費も自己負担が発生しますが、2023年9月末までは高額療養費制度の自己負担限度額から2万円を減額した額が自己負担上限となっています。治療薬についても外来・入院に関わらず、9月末までは公費負担のままです。10月以降すぐに全て通常の保険診療になるかどうかは現時点では分かりませんが、いずれはインフルエンザと同様に自己負担が発生するようになると思われます。

5類になっても変わらないこと

感染症法の位置づけが変わっても、ウイルスの基本的な性質が変わったわけではありません。感染経路はエアロゾル感染と飛沫感染が主ですので、換気の悪い空間に多くの人が集まるような環境はやはり感染リスクが高いと言えます。周囲の環境に応じてマスクの着用などの個人感染対策を判断することが必要でしょう。また、感染力の高さも変わりありません。検査で陽性と判明した人は周囲へ感染を広げないように気を付けて頂きたいと思います。特にお見舞いなどでの病院や高齢者施設への訪問は体調が悪い際には避けて頂くようにお願いします。

ワクチンは接種すべきでしょうか?

図1:新型コロナウイルス感染症の重症化リスクどんなに感染予防策をしていても、新型コロナウイルスに感染することがあります。もし感染してしまった場合に重症化を防ぐ重要な手段がワクチンになります。オミクロン株が主流となり全体的な重症化率は低下傾向ですが、最後のワクチン接種から時間が経過している人、オミクロン対応ワクチンを接種していない人はオミクロン株であっても重症化率が高いようです。また、図1のような重症化リスクを持っている人も注意が必要です。
原土井病院で行っている研究では、2本目のワクチン接種後までは60歳未満の対象者に対して60歳以上の対象者は抗体の数字が低い傾向にありましたが、3本目を接種するとその差はなくなりました(図2)。

図2:原土井病院で行ったワクチン接種後の抗体価評価研究の結果

一方で、年齢に関わらずワクチンを接種しても抗体の数字があまり上がらない人たちがいました。その人たちの特徴を調べると、

  • がんに罹っている(罹ったことがある)
  • 関節リウマチなどの自己免疫性疾患に罹っている
  • 高血圧などの慢性的な病気が4つ以上ある
  • ステロイドまたは免疫抑制剤を服用している

という結果で、先ほどの重症化リスクと一致していました。
このような知見から、図1のような重症化リスクに当てはまり、最後のワクチン接種から期間が空いている人は適宜ワクチンの追加接種が望ましいと考えられます。

治療薬について

新型コロナウイルスに対する治療薬も急ピッチで開発が進み、現在は4種類の抗ウイルス薬が使用できます(表3)。抗ウイルス薬とは、インフルエンザに対するタミフルのような薬で、新型コロナウイルスの増殖を抑える効果があります。特に感染早期に使用することで効果が期待されますが、2023年10月以降に保険診療となった場合の自己負担額の高さがネックとなります。新型コロナウイルスに感染してしまった場合に使用するかどうかは主治医とご相談下さい。

表3:新型コロナウイルスに対する抗ウイルス薬

ウィズコロナ時代を健康に生きるために

先ほどの研究に追加で行った研究で、血液中のミトコンドリア量が低い人はワクチン接種の効果が低いことも分かりました。血液中のミトコンドリア量を維持・増やすために有効な対策はまだ研究途中ですが、定期的な運動は良いだろうと考えられています。
定期的な運動習慣は糖尿病や高血圧など、生活習慣病の改善・予防にも繋がります。自粛生活が長く続き、体力や筋力が落ちてしまった方も多いと思われます。屋外での活動は感染リスクが低いですので、暑い時間帯を避け、体調に気を付けながら、運動を行って下さい。
人類の歴史は感染症との戦いでもあります。運動や食事を通じた感染症に負けない体作り、ワクチンによる免疫への補助、そして感染予防対策を上手く取り入れながら、ウィズコロナ時代でも健康長寿を目指していきましょう。

感染症に負けずに健康長寿を目指そう!

インフォメーション

ページの先頭に戻る

menu