インフォメーション

特集・コラム

当院の皮膚科診療について 原土井病院 皮膚科 中村 美沙

皮膚科の診療内容と特色

皮膚科では常勤医師2名と非常勤医師1名で外来診療、入院診療、手術を行っています。患者さまに寄り添い、わかりやすい説明と、正確な診断に基づく治療を心がけています。湿疹、アトピー性皮膚炎、じんましん、乾癬(かんせん)、にきび、帯状疱疹、蜂窩織炎(ほうかしきえん)、皮膚良性・悪性腫瘍、褥瘡(じょくそう)など皮膚の病気全般を対象としています。皮膚の症状は皮膚に限られた異常だけではなく、他の内臓疾患やお薬などが原因で起こることも多いため、必要に応じて他科と連携を取りながら診療しています。

外来

外来は週3回(月・火・木)の午後、予約制となっております。血液検査、アレルギー検査(血液検査、パッチテストなど)、組織検査、画像検査(エコー、CT、MRIなど)などを必要に応じて行い、正確な診断や病気の原因を導きだし、適切な治療をご紹介できるよう心がけています。当院には2種類の紫外線治療器(半身型ナローバンドUVB、ターゲット型エキシマライト)があり、アトピー性皮膚炎、乾癬、円形脱毛症、白斑など難治性の皮膚病に対し、治療を行っています。また、生物学的製剤によるアトピー性皮膚炎、乾癬、慢性じんましんに対しての治療も行っています。もちろん、虫刺されやかぶれ、乾燥によるかゆみ、ニキビ、水虫、いぼなど、日常的によく起こる皮膚のトラブルに対する外用薬や内服薬による治療も行っていますので、お電話による予約のうえ、お越しください。

入院

痛みの強い帯状疱疹や熱をともなう蜂窩織炎の方などは入院していただき、点滴の治療を行います。ご高齢の方で、きずの処置が自分ではできなかったり、湿疹が全身に広がって毎日薬を塗ることができないような方も入院していただいて治療することがあります。高血圧や動脈硬化、糖尿病などの内科的な病気や、病気に対するお薬が原因で皮膚症状がおこることも多いため、他科の先生と相談しながら治療を行っています。

当院は褥瘡の治療にも力を入れています。褥瘡とはいわゆる床ずれで、体力が落ちて、自分で体の向きを変えることができず、長時間同じ体勢をとってしまうことで、ベッドや車いすなどに接触している部位の皮膚が破れてしまったり、壊死したりするものです。栄養状態が悪い、皮膚が弱くなるなど、ご高齢の方がなりやすいですが、脊髄損傷などで自分で足を動かせなくなったり、感覚がなくなると若い方でもおこります。褥瘡は一度なってしまうと治るのに時間がかかります。また、一度治っても再発することも多々あります。ただお薬を塗ればいいのではなく、いかにきずの圧迫やずれを排除するかが非常に重要です。そのためには患者さんが普段どのような体勢で過ごしていて、どのように除圧をすればよいかなど、スタッフが共有し、患者さんにもご理解をいただき、協力して治療にあたることが重要と考えます。当院では週1回、皮膚科医、内科医、看護師、栄養科、リハビリ部、薬剤科など多職種による褥瘡回診を行い、多方面からアプローチを行い、スタッフ一同協力して治療にあたっています。在宅や施設などで処置や除圧の仕方にお困りの際は外来を受診していただきアドバイスすることもできますし、入院していただいて治療をすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。


褥瘡回診の様子

手術

当院では手術も積極的に行っています。粉瘤(ふんりゅう)や脂肪腫のような頻度の高い良性腫瘍から、基底細胞癌、ボーエン病、有棘(ゆうきょく)細胞癌などの皮膚の悪性腫瘍の手術も行っています。腫瘍の部位や大きさ、患者さまのご希望に応じて日帰り手術でも入院でも対応可能です。長年の紫外線による影響や加齢による影響で、顔や手足にイボやほくろのようなできものが増えてきます。急に大きくなるものや、出血をするものは皮膚癌の可能性があります。当院では診断から治療まで可能ですので、お気軽にご相談ください。(悪性黒色腫など、一部の癌の場合は大学病院に紹介することもあります)。

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹は身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状(おびじょう)にあらわれる病気です。この症状に由来して、「帯状疱疹」という病名がつけられました。帯状疱疹は、身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。50歳以上の方の発症率が高く、年齢や免疫力の低下、種々のストレスなどが原因となりますが、年々発症率は増加しています。帯状疱疹の合併症として帯状疱疹後神経痛、髄膜炎、顔面神経麻痺、排尿障害などがあり、つらい後遺症を残すこともありますので注意が必要です。帯状疱疹の治療としては、点滴や内服薬の抗ウイルス薬と、痛み止めがあります。水ぶくれなどの皮膚症状がでてから3日以内に抗ウイルス薬を開始することが望ましいですが、実際には治療開始が遅れることが多く、合併症や後遺症を生じる要因となっています。今後、ますます帯状疱疹の患者さんは増加すると予想されており、ワクチンによる予防が重要になります。

当院では以前より帯状疱疹の予防ワクチン接種が可能でしたが、生ワクチンであったため、本来帯状疱疹を発症しやすい免疫力の低下した方は打つことができませんでした。今年度、新たにワクチン(サブユニットワクチン)が開発され、使用できるようになりました。従来の生ワクチンよりも予防効果が非常に高く、免疫力の低下した方でも接種できますが、費用が高い、2回接種が必要、痛みや発赤などの副反応が生ワクチンより多い、などのデメリットもあります。当院では今後、生ワクチンとサブユニットワクチンの両方が施行可能になります。対象は50歳以上の方で、一度帯状疱疹になったことがある方も接種できます。ワクチンを打ってみようかな、とお考えの方はお気軽にご相談ください。

生ワクチンとサブユニットワクチンの違い

インフォメーション

ページの先頭に戻る

menu