2022.06.02 |レクリエーション
2022.03.23 |レクリエーション
気温が上がってだいぶ春らしくなってきましたね。
そんな矢先に寒の戻りで最近はまた寒い日が戻ってきましたが、
送迎中周囲の桜の木を見るとポツポツと花が咲き始めてました。
花粉も強烈で常に涙目の支援員も多数・・・。
幸い花粉症にはここ10年以上なってませんが、
鼻がたまにつまってご飯の味が分からなくなるのが辛いですね。
気持ちとは裏腹に思ったように食べられなくなった40代石橋です。
さて、まずは3月のレクのダイジェストです!
寒い中、大事に育ててきたチューリップも元気な姿をみせてくれました!
陽気も良くなり外でのお散歩も出来るようになってきたので、
散策したり、日を浴びて日光浴を楽しみました☆
天気の悪い日はオセロで頭を使ってみたり・・・
寝て起きたらモモが横に居たり・・・
毎日いろいろな事がおきますね☆
そして、タイトルの「イースター」
皆さんご存じですか?海外ではクリスマスより熱いイベントとして
注目を浴びています。
過去、同じようにクリスマス、バレンタイン、ハロウィン・・・etc
海外から流行して根付いていったイベントが多々ありましたが、
次は絶対これが流行ります!
キリストの「復活祭」的なイベントで、タマゴとウサギをモチーフにペイントしたり
色々なデコレーションをしてみたり、料理にしてみたり・・・。
といった楽しみ方をするイベントだそうです。
よくわかんなぃけどイエェーイ!でやり切りました。
2022.02.17 |レクリエーション
たいようの里デイサーサービス恒例の仮装大・・・節分レク!
この季節になると黒タイツと鬼のパンツのコンディションを確かめる支援員石橋です。
今年は支援員林のお母さまにパンツのゴムを入れ直してもらったので、準備万端です。
今年は余興形式でストーリー仕立てにして、いざ鬼退治!という構成にしました。
しかし、出だしからカオナシや千と千尋の千尋が出てきたりして、
例年通り仮装大会のような雰囲気となっております。
序盤はゲラゲラ笑っていたご利用者の皆さん☆
鬼が登場してくると容赦なく容赦なく豆(新聞紙豆)を投げて来られます!
怖がる方。
笑顔の方。
叩いてくる方。
それぞれがそれぞれの楽しみ方で今年の豆まきも無事終了致しました☆
クタクタになった鬼たちは
この後入所・グループホームの方へと消えて行きました。。
皆さん、鬼は外!
福は内!!
で今年も明るく元気に乗り切りましょう!
早いもので気が付けばもう2月!
まだ1月だというのに新型コロナが相変わらず猛威を振るったり、
大分で大きな地震が起きたり、うちの電子ジャーが壊れたり・・・
2022年も色々な事が起こりそうですね。
昨年、殆ど魚が釣れてない支援員石橋です。
恐らく昨年は九州に魚が1匹もいなかったんだと思います。
じゃないと、説明がつかないですね。
僕の竿だけ魚が釣れないなんて。
誰に文句を言ったらよいのでしょうか?地球でしょうか?
ちょっと連絡先知ってる方おられたら教えて下さい。
さて、1月も終わる直前ではございますが
色々と季節に絡めたレクをデイサービスでは日々行っておりました!
少しだけご紹介いたします。
新年らしく書初めです!今年はトラ年という事で、トラが目立ちます。(笑)
最近、めっきり少なくなってきた凧。僕は壱岐の鬼凧が迫力があって大好きです。
そして、暗いニュースばかりなので願い事が叶うように「福だるま」の作成☆
1/25は当施設のアイドル犬「もも」ちゃんの誕生日☆若干90歳くらいです☆
そして2月に向けて鬼やらバレンタインやら作成中なご様子。。
2月のイメージは個人的にバレンタインよりも
「今年も素足で短パンの季節かぁ」と節分の鬼のイメージ強い支援員石橋でした。
2021.12.22 |レクリエーション
今年も残りわずかとなりました。
ちょっと前まで寒い週がありましたが、
ここ数日はむしろこの季節としては温かくなりましたね。
週末あたりから大寒波襲来!との事で、
ホワイトクリスマスになるかもしれませんね☆
好きなポテトチップスはコンソメパンチです。
コストコのまくらぐらいの大きさが好ましいです。
いつも「その辺にしときなさい」と取り上げられている支援員石橋です。
さて、本日はデイサービスのクリスマス会!であります☆
感染対策をしつつ、楽しく安全なクリスマス会というテーマで
行いました!
さて、はじまりまじまり
いきなりメイン!
好物ははじめに食べるタイプです。
メッセージカードやプレゼントをかけてビンゴ大会です!
目の前に商品があるのに、なかなか当たらない・・・。。
みんなドキドキソワソワしながらビンゴカードとにらめっこです。
なかなかビンゴが揃わず、後半戦に突入!
もつれにもつれた結果、、
ご当選おめでとうございまーす☆
皆さんにプレゼントいたしました。
最後は久しぶりの寄り添っての集合写真です!
はいチーズ
ほんと、久しぶりに集まって撮りました☆
来年もまたみんなで集まって楽しんでいきます!
2021.11.17 |レクリエーション
今年も残り40数日となりました。
年をとると共に年々月日が経つのが早くなりますね。
色々な部分が年々寂しくなってきている支援員石橋です。
年末に向けてビッグイベントの1つであるクリスマス。
街中もクリスマスムード一色になってきましたね。
さて、それに向けてたいようの里デイサービスも雰囲気を出して行こうと
クリスマス仕様にすすめて行きたいと思います。
クリスマスの花としてよく目にする真っ赤なポインセチア。
これを作っていこうと思います!
ポインセチアには、「祝福する」「聖夜」
「幸運を祈る」「私の心は燃えている」
などの花言葉があります。
クリスマスにぴったりの、胸の高鳴りや幸福感を表した花言葉。
というのを、以前の朝の会で聞いた記憶が。。
そのポインセチアをメインに、デイルーム壁面用の創作活動を行いました。
かわいいポインセチアが出来ました★
ポインセチアの原産はメキシコなどの中南米だそうです。
いかにもラテン!といった感じが、すっかりクリスマスの代名詞になりましたね☆
今度メキシコに行った時にでも見てこようかと思います。
緊急事態宣言も解け、このまま終息を願うばかりの10月スタート。
今月は色々なスタート世の中で目白押しですね。
関東の方は台風大丈夫でしょうか?
こちら九州福岡は風の影響こそあるものの、平穏な天候です。
しかし、この時期にしては暑いですね!
クーラーを夜入れたり切ったりしている支援員石橋です。
さて、タイトルが意味不明かと思われますが
今回は先月9月に行った事の総集編とさせて頂きます。
写真をたくさん載せてますので、どうぞお楽しみに下さい☆
現在、デイサービスは「HAPPY ハロウィン」仕様になっております!
室内レクでハロウィンパーティーレク等を10月は行う予定なので、その下準備に☆
良い感じに雰囲気が出てきました☆
続きまして「しゃぼん玉レク」
だいぶ日陰なら気温も下がってきて、風もあったので急遽おもいつきで
「しゃぼん玉やろう!!」とスタッフ総出で玄関に出てレクをしました。
買ってきたシャボン玉液では今一つ。。ここはひとつ隠し味を加えてみたところ、
大きなシャボン玉できるように!!
泡でべたべたになりながらも、味をしめて2日間もやったことは内緒の話しです。。
「出会いと別れ・・・。」
約6年半もの間、たいようの里デイサービスに通所して頂いたご利用者様が
明後日、65歳のお誕生日を迎えられるので、本日をもってご利用最終日となりました。
長い間一緒に笑い、時にはご迷惑もお掛けしながらも本日まで来ていただき、
職員・ご利用者みんなが少し寂しくなる日でした。。
思えば私の名前を中々覚えられず、「大男!」と言われていたのが懐かしく思います。
新天地でも持ち前の明るさと元気さで周りを幸せにされてください。
今まで本当にありがとうございました!
早くも9月に突入してしまいました。
今年も残り120日前後。
あっという間の夏でしたね。
例によってコロナ云々で右往左往していますが、
何とかたいようメンバーは元気でやっております!
先日、娘のオンライン授業中に映ってしまい騒がれた支援員石橋です。
さて、前回に引き続き8月19日~9月1日迄、
新しいメンバーでの中村学園実習生が来てくれました!
例によって初日は実習生も利用者も緊張した様子でしたが、
2~3日もすると共に笑顔で終始楽しそうに実習をされていました。
保育の実習過程で来られていますが、障がい福祉も通じる所は多分にあります。
ご利用者(園児)との関り方については、意思疎通が難しい分、ここでの経験が
将来役に立てられればなぁと思い、実習指導を行いました。
話しが出来なくても意思疎通は可能です。
その方のサインや仕草、表情、ご家族との自宅での過ごし方等の情報共有等・・・etc
それらを駆使することでやっと1人の人間と向き合えることが出来ます。
最後にいつも実習生がこう話されます。
「自分たちと何も変わらない人たちだった。」、と。
ということは、自分たちが楽しめないとご利用者も楽しいわけもなく、
自分たちが暗かったり、何かソワソワしていたらご利用者も当然同じように感じる。
デイサービスは限られた時間で、ここが良いとご利用者方が選んできて頂いてる。
そういった気持ちとご利用者の背景、ご家族の背景を常にもってフロアに立つようにと
偉そうな事を伝えてみたり、、。。
とにかく、「楽しく安全に!」を心がけて下さいとお伝えしたところ、
非常に多くの事を日々受け止めて頂き、日誌に毎日びっしりと記入され
我々職員の手助けをたくさんして頂けました。
当然のようにあっという間に実習期間は終了し、ご利用者も寂しい様子でした。
最後は職員・ご利用者とメッセージカードの交換をして終了となりました。
色々とこちらも学びの多い10日間でした。
これから更なる飛躍を期待しております!
10日間お疲れ様でした!
是非、また遊びに来られてください!
介護に興味が湧いたらぜひたいように。。。
8月に入り猛暑とコロナとオリンピックと大雨と・・・
毎日いろいろな事が起きますね。
入浴介助の時、下を向くと10回に9回は湯船にメガネが落ちる支援員石橋です。
折りたためないフィットするメガネを買いました。
さて、先月末より中村学園短期大学の実習生が来られております。
毎年この季節になると、保育士課程の実習生がこられ10日間ほど
障がい福祉について学んで頂いてます。
例によって若い女の子たちが来られるので、男性利用者はソワソワしだし
女性利用者は同年代~子供?世代にあたるので皆さん、
かわいくて仕方がないのがよく伝わってきます☆
緊張のスタートから始まり徐々に利用者さんの事や自身の事を知って頂き、
どんどん打ち解けていくのがよく伝わってきますね。
保育士さんになられても行うであろう実践的な?創作レクや体操、
意思疎通の難しい利用者さんとのコミュニケーションのとりかたなど、様々な事を
真剣に学んで頂けました。
日々の日誌もびっしりと細かい気づきや感想、目標など書かれており
我々職員にとっても良い勉強の場となりました。
日誌は我々職員にとっても初心に帰る事が出来るような発見・内容が書かれており
皆で共有させて頂きました☆
本日最終日という事で、今までの事、学んだこと、障がい者のこと・・・
たくさん感じ取って頂いたようで、我々もとても良い経験となりました。
最後に言われた「私たちと何もかわらない。ただ、表現が少し違うだけなんだ。」
という言葉で、我々も「現場でしかわからない事が伝わってよかった!」
と心底嬉しく思いました。。
10日間という長いようで短い期間でしたが、また是非遊び来てください!
みんな、お二人事は忘れません。
実習お疲れ様でした!!
7月に入りました。
梅雨入りは早かったのに、炎天下が続く今日この頃。
大雨はここ近年の問題でもありますが、
こう暑い日が続くと恵みの雨も少しは降ってほしいものですね。
まもなく、ここ福岡も雨シーズン予報という事で
農作物にも被害が出ない程度に適度に降ってくれればなぁと思います。
そして、7月と言えば原土井病院グループの定期健康診断月。
戦々恐々の1日です。
特に皆が恐れているのが胃透視(バリウム)検査。
バリウムを飲んでグルグル回る例のやつです。
バリウムを全部飲んだ状態で右に左にと…非常に酷な検査。
対象は35歳以上の職員という事で、先日看護師から聞き取りがありました。
看護師:「デイで35歳以上の人、ピックアップするから教えて~」
石橋:「安心してください。全員です。」
対象者中デイサービス最年少の支援員石橋です。
さて、ここからが本題。
先日、南特別支援学校2年生の生徒さんが1日体験実習に来てくださいました!
南特別支援学校からは卒業生の先輩も多く、
来年3年生となり本格的な進路決定に向けて体験に来て頂きました。
はじめは少し緊張?されていた様子でしたが、利用者さんたちが集まりだして
段々と緊張もほぐれて笑顔が多く見られてきました☆
職員や利用者さんの声掛けにも笑顔で返して頂き、
レクリエーションにも積極的に参加して頂けました!
はじめてのたいようのお昼ご飯。
すこし量が多めかな?と思いましたが、沢山食べて頂きお口にあったようで何よりです☆
午後のレクリエーションでは七夕が近いので短冊を作って頂きました。
願い事は「修学旅行にいきたい!」とかわいらしい内容で、
周りのみんなも「あぁー、懐かしい~」と話してワイワイ。
現在のコロナ禍がなければ東京ディズニーランドを予定されていたとのことで、
「学校いいなぁ!またはいろうかなぁ!」と笑いが起こっていました!
その後は卓上でのボウリングをして見事ピンを倒され、あっという間に帰りの会の時間に。。
今年の5月から利用開始された卒業生の先輩からメッセージカードを手渡され実習終了となりました☆
コロナ禍で思うような生活・活動も出来ない日々が未だ続いておりますが、
是非また遊びに来てください!!
皆さん、お待ちしております。
当施設は「その人らしさ」と「ぬくもり」をテーマとし、障がい有無に関わらず、誰もが相互に人格と個性を尊重しあい、支えあいの精神で「共生(共に生きる)」 できる社会づくりを目指すために、福岡市・名子の地に誕生しました。