診療について

もの忘れ外来

認知症ってなんですか?
何らかの原因で、脳が弱って、困ったことになった状態です。
認知症とは、正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響がみられる病気です。かつては老人ボケ、痴呆症などともよばれていましたが、2004年から「認知症」が正式名称となりました。 政府広報では、以下のように説明されています。
「『認知症』とは老いにともなう病気の一つです。さまざまな原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、意識障害はないものの社会生活や対人関係に支障が出ている状態(およそ6か月以上継続)をいいます。」
物忘れとはどう違うんですか?
より程度が強く、早く悪くなりますが、区別がつきにくい場合も多いです。
年齢や体調によって、誰しも忘れっぽくなったり、思い出しにくくなったりするものです。記憶についていえば、物忘れと認知症は程度の違いでしかありません。しかし、認知症には、ただ忘れっぽい以外にも、日常生活に支障があり、またその進行が急速であるという特徴があります。さらに、近年、認知症と物忘れのあいだの「軽度認知機能障害」という状態も注目されるようになってきました。 物忘れと軽度認知機能障害、認知症の違いは極めて微妙であることも多く、とくに初期では判断が難しいことがあります。認知症ではなく、ほかの病気や不調のせいで日常生活に支障が出ていることもあるため、認知症や物忘れといった診断名にはあまりこだわらず、お困りなことやご心配なことがあれば、気軽にご相談頂く方が良いかもしれません。
それでも、自分や家族が認知症でないか、気になります。
なんだか変だな、と思ったら、ご相談ください。
  • 最近元気がない
  • いつ、どこ、だれがわからない
  • 現実ではないことを言う
  • 急に泣いたり、怒ったり、感情が不安定になった
  • 通いなれた道で迷子になる
これらの様子が認められた場合は、認知症である可能性が高いかもしれません。
ほかにも、認知症のときに認められる様子の一例として、以下のことがあげられます。
  • 味付けが変わった、料理をしなくなった、食べ物の好みが極端になった
  • 買い物のとき、一万円札ばかり出すようになった
どうやって診断するんですか?
血液検査、レントゲン、お話です。
認知症と診断を確定するためには、現在はまだ脳の組織を調べるしかありませんが、そんなことをしたら痛いし、下手をすると死んでしまいます。原土井病院の物忘れ外来では、採血検査、頭部CTなどのレントゲン検査、問診/心理検査の結果を総合的に判断して、認知症の可能性があるか、あればどんな種類かといった判断をします。
もし今かかっておられる病院や、飲んでいる薬などがある場合は、診療情報提供書やお薬手帳を持参していただけると、より正確に判断ができます。また、ご家族や施設の職員といった日ごろの様子がわかる方に教えて頂く日常生活の様子は、診断だけではなく今後の方針を決める上で大切な要因になりますので、是非ご同席をお願いいたします。
治療法はあるんですか?
若いころのようにはいきませんが、悪くなるのをなるべくゆっくりにすることはできるといわれています。 残念ながら、失われた機能を取り戻す治療法は、まだみつかってはいません。現在は、悪くなるのを少しでもゆっくりにして、残った機能を活かすための、リハビリテーションや薬物療法が中心です。また、物忘れ自体を軽くすることは難しくても、ご本人やご家族の負担を軽くする方法は、ご相談のなかで見つけられるかもしれません。 認知症のように見えても、ほかの病気や不具合の影響であることもあります。この場合は治療することで状態が改善する場合もあります。
どう接すればいいんですか?
ご本人も、周囲の方も、なるべく無理がないように、なるべく嫌な思いをしないように、が基本です。
ただし、家族では難しいことも多いです。 認知症の方は、新しいことをおぼえる能力は弱ってしまいますが、感情に関する機能はかなり進行するまで残存することが多いといわれています。嬉しい、楽しいという感情は脳機能だけではなく、人間関係にも良い影響を及ぼしますので、ご本人も周囲の方も、なるべく穏やかに過ごせるように、また脳に刺激を与えるためにも、楽しいことは取り入れていくほうがいいでしょう。

【具体例】

  • 間違いを訂正する必要はありません。
    訂正しても機能が改善するわけではないからです。
    かえって、恥をかかされたという思いだけが残ることすらあります。
  • 失われた機能ばかりが目につきやすいものですが、残っている機能を大切にしていきましょう。
    いわゆる「その人らしさ」というのは、記憶ばかりではありません。
  • 介護疲れを避けましょう。
    介護にのめりこみすぎて、余裕をなくしてしまうことがよくあります。そうすると、余計に余裕がなくなり、うまくいかない感じだけが強くなる……という悪循環におちいってしまいがちです。周囲の方だけが頑張ったり我慢したりするのではなく、ご家族、施設、病院、もちろんご本人など、みんなでちょっとずつ頑張ったり我慢したりするようにしましょう。利用できるものは全部利用して、いろんなところに負担を分散させましょう。
予防方法はあるんですか?
健康的な生活が一番の予防法です。
できれば認知症にかかりたくないと思っておられる方は多いようで、さまざまな研究がなされてきました。これだけで十分という食べ物や方法はみつかっていませんが、さまざまな要因が報告されています。
  • 中年期の高血圧や糖尿病をしっかり治療すると、認知症になりにくいという研究があります。
  • 健康な歯が多いほど、認知症になりにくいという研究があります。
  • 睡眠が安定しているほうが、認知症になりにくいという研究があります。
  • 定期的に体を動かしているほうが、認知症になりにくいのは、ほぼ間違いないようです。
  • 野菜、豆類、魚介類をたくさん食べる人たちは、認知症になりにくいようです。
睡眠をしっかりとり、定期的な運動と、健康的な食事を心がけて、具合の悪いところがあれば放っておかない、といった、健康的な生活が、一番の予防法、ということになりそうです。
とにかく認知症が怖くて仕方がありません。
逃げるとよけいに怖くなるかもしれません。 自分や家族が認知症かもしれない、あるいは、認知症と言われたらどうしよう、という気持ちは、どなたにでもおありだろうと思います。しかし、早めに対処することができれば、より長く、より豊かに時間を過ごすこともできます。何より、一人で思い悩むことは、ご本人のためにも、ご家族のためにも、健康的であるとは言えません。相談する、今の状態をとらえなおすということだけでも、負担を減らすことにつながりますし、うまくすれば何かいい方法が見つかるかもしれません。

外来診療日

外来診療日・診療時間については外来診療表をご確認ください。

外来診療表はこちら

医師紹介

柳田 諭

柳田 諭

日々少しでも楽に過ごせるようにお手伝いできればと思います。

出身大学
九州大学(平成13年卒)
出身医局
九州大学精神科
診療科
精神科
専門領域
精神科一般
学会・資格
  • 博士(医学)
  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会 専門医・指導医・認知症診療医
  • 日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学専門医・指導医
  • 日本東洋医学会
  • 日本老年精神医学会
  • 日本児童青年精神医学会

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ

092-691-3881(代表)

診療をご希望の方は、予約をお願いいたします。

診療について

ページの先頭に戻る

menu